top of page
検索

トイレトレーニング

トイレトレーニングで

大事なのは記録をつけるという

事なのです。


具体的に朝オシッコをします。

登園してオシッコをします。

授業の区切りでまたトイレへの

促しがありますよね。


出来ればというか

園でしてほしんですが

都度、オムツが濡れていないか

確かめてもらいたいのです。


それを朝から晩までママと

園で協力し合いその記録を

取ることでオシッコを

どのくらい我慢できるのか

わかるのです。


個人差があるので1時間も

我慢出来ない子もいれば

40分も我慢できない子も

いるというわけです。


だいたいお子さんのオシッコの

限界がわかったら

その前にトイレに行くよう

にしてもらいます。成功させます。

そして、褒めてあげるのです!

た・だ・し

「おしっこでてないね」

という褒め方はマズイです!

ポイント

「トイレでできたね!」

「凄いね」

この褒め方にしてください

でないと、子どもはオシッコを

しないことが良いことと勘違い

してしまうからです。


家ではトイレでできたとき

お菓子をパッと口の

中に入れてあげます。


これは一番効果的です!


お菓子がずっといるよう

になるのでは?

と思われがちですが

お菓子は少しづつ間隔をあけながら

最終的に入らなくなります。


それでほとんどの子は

習得できています。


是非、実行してみてください♪


そうだ!

これも言っておかないと

子どもが失敗して漏らしてしまった

時、ここもポイント!

大丈夫だよ^^

出ちゃったね^^

冷たいね^^

これはだめですよー

黙々と視線を合わせずに

パンツを淡々と履き替えてあげます。


でないと、おしっこ漏らせば

ママがそばに来てくれて

独り占めできると思うんですよ。


ですから、原点に戻り

トレーニングなので

頑張りましょうね^^


怒るわけでも叱るわけでも

ないですからね^^;

悪しからず、よろしくお願いします^^/





 
 
 

最新記事

すべて表示
ABAのレポート

先日、ABAスパービジョンの結果 が届きました。 評価は複数の項目に分かれて行われ 改善が必要な点が明確になった ことは良い成果です。 今回明らかになった課題は 原理や原則の根拠が不十分であり 定義が曖昧な部分が 見受けられました。 目指すべきは、 子どもがどこに移動しても...

 
 
 
最近、赤いバックが気になるの!

このような経験ありませんか? 例えば、最近お母さんが 「赤いバッグが欲しいな」 と思ったとします。 そうすると、街を歩いているときや お店の前で赤いバッグばかりが 目に入ってきませんか? バッグにはさまざまな色がありますが、 なぜ赤いバッグだけが 目立つのでしょうか?...

 
 
 

Comments


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page