top of page
検索

ワンステップアップの療育

療育はワンステップアップが基本ですが、

ワンステップアップができることもステップではないかと


言い方を変えればスモールステップなのです。


うちの娘はたまに学校でおしっこを漏らしてしまいます。

それは、おしっこが我慢できないわけでも、わざとするわけ

でも、注目行動でも、獲得行動でもありません。


なんでだと思いますか?


それは、機能的なコミュニケーションができないから

なのです。


簡単に言うならば、全校集会になるといつもはできることが

大衆になるとできなくなるようなことです。

「なかなかトイレ行きたい」って言いづらくないですか?


つまり、緊張に包まれると自分の言いたいことが

表現できなくなってしまうのです。

何かに夢中になっているときもそうです。


わかっていると思ってることでも気をつけるように

心掛けています。





 
 
 

最新記事

すべて表示
やってはいけないことするの何で?

うちの子供は最近、物を隠します。 隠して楽しんでいる様です。 とっても楽しそうですが、 こっちは困っています。 でも、これうかつに注意を 出来ないんですよね。 隠さないで! 何で隠すの! ダメでしょ! って言ったとしたら どうなるのかですね。 どう思いますか?...

 
 
 
マインドフルネス

前回の対策方法の補足として マインドフルネスという方法 がありますね。 腹式呼吸をしながら呼吸に 意識しながら、雑念を受け止める 方法です。 でもなかなか、興奮している 子供を呼吸にに意識させることは 難しいので、 意識を他に向けることが 良いかと思いますね。...

 
 
 
子供の対応が出来なくなってきた

子供の変化に対応できてたのに 最近できない・・・ こんな時、とっても焦りますし 困りますよね。 でも、反面子供が成長しているという 事でもあります。 ただ、行き詰っていることは 確かなのです。 そんなときの対応 皆さんならどうしますか? ・どうして、どうしたの?...

 
 
 

コメント


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page