top of page
執筆者の写真守 柏木

信頼関係の重要性について

信頼関係と一口にいっても

ものすごーい

深い意味がありますね!


子供が療育過程をフローにしてみると

少し短絡的にはなりますが

こんな感じだと思うんです。


①予告で行動できる力

    ↓

②待つことで自分を築く力

    ↓

③行為の動機を確認する力

    ↓

④気づきが実践できる力

    ↓

⑤他者との折り合いをつける

    ↓

⑥相手の発言を受容できる


この⑥の時に最も信頼関係が

必要だと思うんです。

発言されるという事は

場合によれば否定される

ということにもなるわけです。

「あなたのそれは違いますよ」

「君のその行動は良くないよ」

みたいな感じの時、療育において

絶対的な信頼関係がないと

できないことなのです。


例)

宿題はしないの?

「面倒くさい」から諦める?

今日も自分の心のささやきに

惑わされるの?

少しでも宿題をしてベスト

を尽くすんだったよね!

ささやきを聞き入れる?

それとも、

ささやきを気にしないで

勇気を出して頑張る?


というような感じまで

言えるためには相当の信頼関係

が必要になるんですね。


ですから、ココチムでは

上記のフローの⑥になる段階

までは心の声をしっかり聞いて

本当に大丈夫だと思ったときに

そうです、信頼関係が完璧に

なったとき、始めて否定を使

うことが許されると思って

ますね。




閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示

特性の考え方について

皆さん、子供に対して 色々な悩みがあると思いますが それは端的にいうと、 親御さんと子どもさんの 問題点ですね。短絡的ですが^^; 具体例には置いときまして ちょっと、本質を考えて 見たいな、と思います。 重要なのは問題となる事柄を しっかり理解できているか...

改めて認知について

認知というのは以前 「認知」と「非認知」 の2つがあると紹介しましたが 私たちが日常で使う「認知」も 客観的に証明できるもの であることには変わり有りませんが 数値化しにくいものもありますね。 一般的には認知とは 理解・判断・論理を指しますね。 少し深堀しますね^^;...

気乗りしない

特性を持つ子ども達に 結構多いのですが 「気乗りしない」 例えば ・学校に行きたくない ・外出をしたくない ・放デイに行きたくない など、シチュエーションは いろいろですね。 このことを考えるには2つの 視点が大切かと思いますね。 1つ目はその前に何があったのか...

Comentarios


bottom of page