top of page
検索

信頼関係の重要性について

信頼関係と一口にいっても

ものすごーい

深い意味がありますね!


子供が療育過程をフローにしてみると

少し短絡的にはなりますが

こんな感じだと思うんです。


①予告で行動できる力

    ↓

②待つことで自分を築く力

    ↓

③行為の動機を確認する力

    ↓

④気づきが実践できる力

    ↓

⑤他者との折り合いをつける

    ↓

⑥相手の発言を受容できる


この⑥の時に最も信頼関係が

必要だと思うんです。

発言されるという事は

場合によれば否定される

ということにもなるわけです。

「あなたのそれは違いますよ」

「君のその行動は良くないよ」

みたいな感じの時、療育において

絶対的な信頼関係がないと

できないことなのです。


例)

宿題はしないの?

「面倒くさい」から諦める?

今日も自分の心のささやきに

惑わされるの?

少しでも宿題をしてベスト

を尽くすんだったよね!

ささやきを聞き入れる?

それとも、

ささやきを気にしないで

勇気を出して頑張る?


というような感じまで

言えるためには相当の信頼関係

が必要になるんですね。


ですから、ココチムでは

上記のフローの⑥になる段階

までは心の声をしっかり聞いて

本当に大丈夫だと思ったときに

そうです、信頼関係が完璧に

なったとき、始めて否定を使

うことが許されると思って

ますね。




 
 
 

最新記事

すべて表示
やってはいけないことするの何で?

うちの子供は最近、物を隠します。 隠して楽しんでいる様です。 とっても楽しそうですが、 こっちは困っています。 でも、これうかつに注意を 出来ないんですよね。 隠さないで! 何で隠すの! ダメでしょ! って言ったとしたら どうなるのかですね。 どう思いますか?...

 
 
 
マインドフルネス

前回の対策方法の補足として マインドフルネスという方法 がありますね。 腹式呼吸をしながら呼吸に 意識しながら、雑念を受け止める 方法です。 でもなかなか、興奮している 子供を呼吸にに意識させることは 難しいので、 意識を他に向けることが 良いかと思いますね。...

 
 
 
子供の対応が出来なくなってきた

子供の変化に対応できてたのに 最近できない・・・ こんな時、とっても焦りますし 困りますよね。 でも、反面子供が成長しているという 事でもあります。 ただ、行き詰っていることは 確かなのです。 そんなときの対応 皆さんならどうしますか? ・どうして、どうしたの?...

 
 
 

Comments


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page