top of page
検索

前回の私の見解

確かに、怒りたくなる気持ちは

悪いとは思いませんね。

【人間ですから^^】


見解としまして私自身は

一回とか複数回とかでなにかしら

変わってほしいという

子供への願望を

変えるようにしています。


いつか変わるという気持ちで

根気よく

どうして、そうなるの?

どうして、いうこと聞けないか教えて?

どうして、同じこと繰り返すの?

など、問題をこどもと一緒に考える

ようにしています。


始めはなかなかしっくりきませんよ^^;


でも、この繰り返しで見えてくることが

沢山ありました^^


そうすると、そういうことだったんだ

と腑に落ちることもあります。


ただ、すべて理解はできませんが、

大抵は意味がある方が多いです。


つまり、怒るということは

ただ一過性という普遍性なだけでなく

なによりもその瞬間は

ただ怒るは【もったいない】

とも思えたのです。


【子どもを知る最高のチャンス】

だったってことに気づきました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
マインドフルネス

前回の対策方法の補足として マインドフルネスという方法 がありますね。 腹式呼吸をしながら呼吸に 意識しながら、雑念を受け止める 方法です。 でもなかなか、興奮している 子供を呼吸にに意識させることは 難しいので、 意識を他に向けることが 良いかと思いますね。...

 
 
 
子供の対応が出来なくなってきた

子供の変化に対応できてたのに 最近できない・・・ こんな時、とっても焦りますし 困りますよね。 でも、反面子供が成長しているという 事でもあります。 ただ、行き詰っていることは 確かなのです。 そんなときの対応 皆さんならどうしますか? ・どうして、どうしたの?...

 
 
 
ABAのレポート

先日、ABAスパービジョンの結果 が届きました。 評価は複数の項目に分かれて行われ 改善が必要な点が明確になった ことは良い成果です。 今回明らかになった課題は 原理や原則の根拠が不十分であり 定義が曖昧な部分が 見受けられました。 目指すべきは、 子どもがどこに移動しても...

 
 
 

Comments


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page