top of page

前回の私の見解

執筆者の写真: 守 柏木守 柏木

確かに、怒りたくなる気持ちは

悪いとは思いませんね。

【人間ですから^^】


見解としまして私自身は

一回とか複数回とかでなにかしら

変わってほしいという

子供への願望を

変えるようにしています。


いつか変わるという気持ちで

根気よく

どうして、そうなるの?

どうして、いうこと聞けないか教えて?

どうして、同じこと繰り返すの?

など、問題をこどもと一緒に考える

ようにしています。


始めはなかなかしっくりきませんよ^^;


でも、この繰り返しで見えてくることが

沢山ありました^^


そうすると、そういうことだったんだ

と腑に落ちることもあります。


ただ、すべて理解はできませんが、

大抵は意味がある方が多いです。


つまり、怒るということは

ただ一過性という普遍性なだけでなく

なによりもその瞬間は

ただ怒るは【もったいない】

とも思えたのです。


【子どもを知る最高のチャンス】

だったってことに気づきました。

 
 
 

最新記事

すべて表示

講演会のお知らせ

この度、4月7日(月)に 本場アメリカでABA (応用行動分析)を 実践されている長尾陽子先生を お迎えします。講演は 12時30分より、約30分を 予定しています。 ぜひこの機会に、 アメリカの療育を 体験してみてください。 ブログからは 定員は3名で、参加対象は...

前ブログの補足

前回、子供のお菓子のこと を書いたのですが、 ちょっと気を付ける点を 付け加えておきます。 【これ見よがしに】 褒めた♪と書いたのですが 褒めた最後に、 【もっと出来るんだよ】 というメッセージを伝えないと いけないですね。 なぜでしょうか? ちょっと考えてみて下さい♪...

またか!

あったはずのお菓子がない! うちの娘、またか⤵ と思ったらですね 食べてはあるんだけど 前よりも残してくれてある!! これって、凄いことだと 思いました。 やっぱ、食欲に負けて 食べちゃんだけど、 頑張ってるんだなーって 思いました^^ 少しずつ、成長している のです。...

Commentaires


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page