top of page
検索

反動を減らす方法

「買わないよ」

「ダメだよ」

「行かないよ」

「違うよね」


以上の言葉の文頭に

○○をつけた感じが

子ども日常の生活の中で

がわがままをいう

時ですね!


すると、

泣きわめく

大声を出す

ひどい言葉を使う

こんな感じになります。


例えば

前回のブログに乗せた

買物編では

「買って買ってー!」

泣きわめいて

大きな声でその場を動かない。


「買いません」


この時の介入として

どうすれば良いかという事です。


「欲しい時はなんていうの?」

買ってーともっと激しく

なりますが待ちます。

黙々と買い物をします。


改めて

「ほしい時はなんていうの?」

ここで少し寄り添ってもいい

かもしれません。

「欲しいよね、そうだよねと」


改めて

「欲しい時はなんていうの?」

欲しいものがお菓子だったら

「お菓子買ってほしい」って

言ってごらん!


「お菓子買ってよ」といじれる

返答ぐらいが帰ってくれば

買ってあげれますね♪


泣きじゃくる、大きな声をだす

わがままを言う、

この行為が正しく置き換えられ

たわけですね^^


完璧でなくてもよくて

ブツブツモジモジ「買ってよ」

でもOKなんです。


そのうち、ちゃんと伝えれば

買ってもらえることがわかるので

反動はなくなっていくわけです。


正しい伝え方が習得

出来たのです。


またよくなっても

たまに出てくることも

ありますが、同じ過程で

アプローチすれば

反動はすぐ収まります

ので大丈夫です^^





 
 
 

最新記事

すべて表示
マインドフルネス

前回の対策方法の補足として マインドフルネスという方法 がありますね。 腹式呼吸をしながら呼吸に 意識しながら、雑念を受け止める 方法です。 でもなかなか、興奮している 子供を呼吸にに意識させることは 難しいので、 意識を他に向けることが 良いかと思いますね。...

 
 
 
子供の対応が出来なくなってきた

子供の変化に対応できてたのに 最近できない・・・ こんな時、とっても焦りますし 困りますよね。 でも、反面子供が成長しているという 事でもあります。 ただ、行き詰っていることは 確かなのです。 そんなときの対応 皆さんならどうしますか? ・どうして、どうしたの?...

 
 
 
ABAのレポート

先日、ABAスパービジョンの結果 が届きました。 評価は複数の項目に分かれて行われ 改善が必要な点が明確になった ことは良い成果です。 今回明らかになった課題は 原理や原則の根拠が不十分であり 定義が曖昧な部分が 見受けられました。 目指すべきは、 子どもがどこに移動しても...

 
 
 

Comments


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page