子どもの心の声を聞く方法(認知行動モデル)守 柏木2024年3月13日読了時間: 1分・困ってることが言えない・学校に行きたがらない・ストレスがないといい聞かせる・元気がない・反抗的になる・暴力的になる・友達と遊ばないこんな時、子どもにストレスがわかるのがこの図となります!人間はストレスがかかると思考・行動・身体・感情にでるのです。何が言いたいのかというと子どもがSOSを出している時もしくはSOSに自身が気付いていないときに役立つのです。例えばソワソワした行動顔色が悪い身体反応チョットしたことで怒るこの行動・身体・感情が子どもの状態を知るヒントになります。ADHD・ASD・LDとそういう特性があっても人間の普遍的な部分は変わらないのです。
やってはいけないことするの何で?うちの子供は最近、物を隠します。 隠して楽しんでいる様です。 とっても楽しそうですが、 こっちは困っています。 でも、これうかつに注意を 出来ないんですよね。 隠さないで! 何で隠すの! ダメでしょ! って言ったとしたら どうなるのかですね。 どう思いますか?...
マインドフルネス前回の対策方法の補足として マインドフルネスという方法 がありますね。 腹式呼吸をしながら呼吸に 意識しながら、雑念を受け止める 方法です。 でもなかなか、興奮している 子供を呼吸にに意識させることは 難しいので、 意識を他に向けることが 良いかと思いますね。...
子供の対応が出来なくなってきた子供の変化に対応できてたのに 最近できない・・・ こんな時、とっても焦りますし 困りますよね。 でも、反面子供が成長しているという 事でもあります。 ただ、行き詰っていることは 確かなのです。 そんなときの対応 皆さんならどうしますか? ・どうして、どうしたの?...
Comments