子どもの心の声を聞く方法(認知行動モデル)守 柏木2024年3月13日読了時間: 1分・困ってることが言えない・学校に行きたがらない・ストレスがないといい聞かせる・元気がない・反抗的になる・暴力的になる・友達と遊ばないこんな時、子どもにストレスがわかるのがこの図となります!人間はストレスがかかると思考・行動・身体・感情にでるのです。何が言いたいのかというと子どもがSOSを出している時もしくはSOSに自身が気付いていないときに役立つのです。例えばソワソワした行動顔色が悪い身体反応チョットしたことで怒るこの行動・身体・感情が子どもの状態を知るヒントになります。ADHD・ASD・LDとそういう特性があっても人間の普遍的な部分は変わらないのです。
・困ってることが言えない・学校に行きたがらない・ストレスがないといい聞かせる・元気がない・反抗的になる・暴力的になる・友達と遊ばないこんな時、子どもにストレスがわかるのがこの図となります!人間はストレスがかかると思考・行動・身体・感情にでるのです。何が言いたいのかというと子どもがSOSを出している時もしくはSOSに自身が気付いていないときに役立つのです。例えばソワソワした行動顔色が悪い身体反応チョットしたことで怒るこの行動・身体・感情が子どもの状態を知るヒントになります。ADHD・ASD・LDとそういう特性があっても人間の普遍的な部分は変わらないのです。
講演会のお知らせこの度、4月7日(月)に 本場アメリカでABA (応用行動分析)を 実践されている長尾陽子先生を お迎えします。講演は 12時30分より、約30分を 予定しています。 ぜひこの機会に、 アメリカの療育を 体験してみてください。 ブログからは 定員は3名で、参加対象は...
前ブログの補足前回、子供のお菓子のこと を書いたのですが、 ちょっと気を付ける点を 付け加えておきます。 【これ見よがしに】 褒めた♪と書いたのですが 褒めた最後に、 【もっと出来るんだよ】 というメッセージを伝えないと いけないですね。 なぜでしょうか? ちょっと考えてみて下さい♪...
またか!あったはずのお菓子がない! うちの娘、またか⤵ と思ったらですね 食べてはあるんだけど 前よりも残してくれてある!! これって、凄いことだと 思いました。 やっぱ、食欲に負けて 食べちゃんだけど、 頑張ってるんだなーって 思いました^^ 少しずつ、成長している のです。...
Comments