子供の対応が出来なくなってきた
- 守 柏木
- 5月24日
- 読了時間: 2分
更新日:5月25日
子供の変化に対応できてたのに
最近できない・・・
こんな時、とっても焦りますし
困りますよね。
でも、反面子供が成長しているという
事でもあります。
ただ、行き詰っていることは
確かなのです。
そんなときの対応
皆さんならどうしますか?
・どうして、どうしたの?
・同情しますか?
・慰めてあげますか?
・一緒に出掛けます?
正解はありませんよね。
何が子供にハマるかなんて誰も
わかりませんので正解は無いのです。
でも、ごく当たり前の対応で
子供の対策がわかるときは良い
のですが
これが、まったく対応がわからない
時が
出てくるもんなんですよね^^;
これが辛い・・・
こんな時は、親も子供も対峙しない
という事が大切かと思います!
人に危害を加えたり、自分に危害
を加えない限り無心でいることが
大切ですね。
・それはいけないことでしょ!
・どうしてそうなったのか教えて?
・どういう気持ち?
・わかってるよ。
こんな小手先の機能的コミュニ
ケーションは通用しませんから
物を投げたり、暴言はいたり
壊したり・・・・
どうにもならないものは、
どうにもならなくて、子供は
一生懸命整理しようと
しているわけですから
母親も淡々と散らかったものを
はじからかだ付けて黙っていること
が一番、子供のためにも
母親のためにも
良いわけです。
そこに干渉しようとするもの
ならば
ストレスで騒いで自分で
折り合いをつけている子どもに
またストレスを加えるので
堂々巡りになるという事
になるのです。
そんな感じで、
無心でお互い接していくことが
大切かと思います。
ただ、これが今日とか明日には
収まるものではなくて
月単位は考えてもらいたいなと
思います。
もっとかかっても良いと思います。
母親は大変です。
でも【待つ】しかないのです。
ですから、母親も自分の時間を
しっかり作って対応していくと
長丁場でも頑張れると思いますね。
最後にちょっとわかりやすく
表現しておきますね。
・洪水はすぐ収まりますか?
・火事はすぐ消えますか?
・地震はすぐ復旧できますか?
バケツの水があふれた子供は
こんな感じでしょう・・・
何かあれば、いつでも
相談ください^^
Comentarios