top of page
執筆者の写真守 柏木

後かだつけをしない

皆さん機能的コミュニケーション

をご存知でしょうか?


今回は親御さんと子どものさん

の機能的コミュニケーションを紹介

したいと思いますね。


例えば、子どもが玩具の後かだつけ

をしないとき皆さんなら

どうしますか?


ちょっと考えてみてください。


ハイ、考えて頂けたという事で

有難うございます。


ポイントは、泣いているか

泣いていないかが

カギとなりますね。


就学時の場合は癇癪の有無が妥当

かもしれませんね、


いづれにしても取り乱しているか

いないかなのですね。


取り乱している場合は

一度、気持ちを受けとめてあげて

冷静になるのを待ってから

後かだつけをお願いしましょう


取り乱していなければ

玩具で遊んだあとはかだつける

じゃなかったけ?と第一段階の

アプローチ。機能しない場合は

おもちゃをもとの位置に戻して

くださいというのが良いでしょう。


毎回毎回かだつけができない場合

は○○してくださいが効果的になり

子どもの行動は変わっていきます。


ただし、怒るのではなく子供が

わかり易いので口調が変わって

いる事を理解して指示をすること

が大切となり、その後、出来たら

褒めるという形につなげますね。


最後に、もし全部かだつけなかっ

たらどうしますか?


長くなりましたので次回にしますね

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

特性の考え方について

皆さん、子供に対して 色々な悩みがあると思いますが それは端的にいうと、 親御さんと子どもさんの 問題点ですね。短絡的ですが^^; 具体例には置いときまして ちょっと、本質を考えて 見たいな、と思います。 重要なのは問題となる事柄を しっかり理解できているか...

改めて認知について

認知というのは以前 「認知」と「非認知」 の2つがあると紹介しましたが 私たちが日常で使う「認知」も 客観的に証明できるもの であることには変わり有りませんが 数値化しにくいものもありますね。 一般的には認知とは 理解・判断・論理を指しますね。 少し深堀しますね^^;...

気乗りしない

特性を持つ子ども達に 結構多いのですが 「気乗りしない」 例えば ・学校に行きたくない ・外出をしたくない ・放デイに行きたくない など、シチュエーションは いろいろですね。 このことを考えるには2つの 視点が大切かと思いますね。 1つ目はその前に何があったのか...

Comentarios


bottom of page