top of page
検索

得意と苦手

ことに子どもの場合は

重要になります。


苦手なことについ目がいって

しまいがち・・・


ですが、それは悪循環の始まりですね!


まずは得意なことを認め伸ばしながら

苦手なことを工夫してサポートして

伸ばしてくことが重要になことかと

おもいます。


皆さんもお子さんの得意なこと好きなこと

苦手なことを考えてみてください^^


・話し方は?

どんなとき楽しそうな話し方ですか?

どんなとき嫌そうな話し方ですか?

・話をするときはどうですか?

興味を持ってますか?

興味を持っていませんか?

・嬉しい時、イライラするとき

それぞれの時どういう様子ですか?

・体や指の使い方はどうですか?

・日々の生活動作は?

・姿勢はどうですか?

・遊んでいるときの様子はどうですか?


意識的に観察してみてみましょう!

こういうことで好きなことや苦手なことが

思いのほか見えてきたりもしますね!


そうなんです観察することで

どんなことが好きなのか

どんなことが苦手なのか

苦手だけど頑張っていることはどういう

心理なのか?

そういう所が見えてくるかと思います^^


このようにして良いところを見る

練習をしていきましょう^^

そして、

子どもの特性を踏まえたかかわり

を大切にしていきましょう^^♪



 
 
 

最新記事

すべて表示
マインドフルネス

前回の対策方法の補足として マインドフルネスという方法 がありますね。 腹式呼吸をしながら呼吸に 意識しながら、雑念を受け止める 方法です。 でもなかなか、興奮している 子供を呼吸にに意識させることは 難しいので、 意識を他に向けることが 良いかと思いますね。...

 
 
 
子供の対応が出来なくなってきた

子供の変化に対応できてたのに 最近できない・・・ こんな時、とっても焦りますし 困りますよね。 でも、反面子供が成長しているという 事でもあります。 ただ、行き詰っていることは 確かなのです。 そんなときの対応 皆さんならどうしますか? ・どうして、どうしたの?...

 
 
 
ABAのレポート

先日、ABAスパービジョンの結果 が届きました。 評価は複数の項目に分かれて行われ 改善が必要な点が明確になった ことは良い成果です。 今回明らかになった課題は 原理や原則の根拠が不十分であり 定義が曖昧な部分が 見受けられました。 目指すべきは、 子どもがどこに移動しても...

 
 
 

Comments


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page