top of page
執筆者の写真守 柏木

改めてココチムスタディーの特徴

ココがチーム

親御さんも子供も安心感

を持ちながら

スタディー

勉強を1つのツールとして

成長していける最適な場所

を目指しています。


考え方として

「躓きの解明」

「俯瞰的にとらえる」

「一人一人違うこと」

「子どもや親の立場になる」

「支援を工夫する」

当たり前のことなんですが^^;

とってもとっても理論が必要なんです💦


アプローチ

・ABA(応用行動分析学)

・CBT(認知行動療法)※SSTも含みます

・WISCやスクリーニング検査

・家や学校での様子

・観察


今できることを大切にして

現状評価を個別支援計画におとしていき

遠い将来も考えつつ

子どもの未来をつくっています



閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

特性の考え方について

皆さん、子供に対して 色々な悩みがあると思いますが それは端的にいうと、 親御さんと子どもさんの 問題点ですね。短絡的ですが^^; 具体例には置いときまして ちょっと、本質を考えて 見たいな、と思います。 重要なのは問題となる事柄を しっかり理解できているか...

改めて認知について

認知というのは以前 「認知」と「非認知」 の2つがあると紹介しましたが 私たちが日常で使う「認知」も 客観的に証明できるもの であることには変わり有りませんが 数値化しにくいものもありますね。 一般的には認知とは 理解・判断・論理を指しますね。 少し深堀しますね^^;...

気乗りしない

特性を持つ子ども達に 結構多いのですが 「気乗りしない」 例えば ・学校に行きたくない ・外出をしたくない ・放デイに行きたくない など、シチュエーションは いろいろですね。 このことを考えるには2つの 視点が大切かと思いますね。 1つ目はその前に何があったのか...

Comentários


bottom of page