top of page
検索

改めて認知について

認知というのは以前

「認知」と「非認知」

の2つがあると紹介しましたが


私たちが日常で使う「認知」も

客観的に証明できるもの

であることには変わり有りませんが

数値化しにくいものもありますね。


一般的には認知とは

理解・判断・論理を指しますね。


少し深堀しますね^^;

認知は「自動思考」から始まります。

出来事があったときに瞬間的に

頭に浮かぶ考えやイメージですね。


例えばリンゴを見たとき

自動的にリンゴと思えます。

赤くて丸くて・・・と

考えたりはしませんね♪


でも、この自動思考がイタズラ

すると認知が歪んでしまうんです。


例えば

・こうずべき

・きめつけ

・物事を白か黒かで判断

・根拠もないのに悲観的

・悲観を信じ込んでしまう・・・

ほかにもいろいろありますが

簡単に言うと癖ですね。


もちろん、誰にでも癖はあります

からいけないという事ではなくて

その癖が自分を苦しませてしまう

のが問題となりますね。


例えば

①少し遠くを知人がいて、

 挨拶したが何も言わず通り過ぎた。

⇒②無視された。私は嫌われている。

⇒③不安・悲しい

  次に会っても挨拶しない… 

⇒④胸がザワザワ

と決めつけてしまうと問題となる

癖ですよね。


ではどうするの?

その癖も大切にしながら

他の考え方もあるんじゃないかなー

とか自分もあいさつしたのに

また挨拶されたことなかったーとか

認知を上書きしたり、

新しい認知を作ることが大切ですね。


確かに、癖なので文面でいうほど

簡単に解消できませんよ^^;



でも先日も言ったように

繰り返しなんです。


正確には可塑性といいます。


私の娘も繰り返しが

当たり前のようになっていますが

今では丁寧に対応していいますね♪


特性があれば尚更ですね^^

楽しく頑張りましょう♪




 
 
 

最新記事

すべて表示
ABAのレポート

先日、ABAスパービジョンの結果 が届きました。 評価は複数の項目に分かれて行われ 改善が必要な点が明確になった ことは良い成果です。 今回明らかになった課題は 原理や原則の根拠が不十分であり 定義が曖昧な部分が 見受けられました。 目指すべきは、 子どもがどこに移動しても...

 
 
 
最近、赤いバックが気になるの!

このような経験ありませんか? 例えば、最近お母さんが 「赤いバッグが欲しいな」 と思ったとします。 そうすると、街を歩いているときや お店の前で赤いバッグばかりが 目に入ってきませんか? バッグにはさまざまな色がありますが、 なぜ赤いバッグだけが 目立つのでしょうか?...

 
 
 

Comentarios


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page