top of page
検索

特性の考え方について

更新日:2024年10月7日

皆さん、子供に対して

色々な悩みがあると思いますが


それは端的にいうと、

親御さんと子どもさんの

問題点ですね。短絡的ですが^^;


具体例には置いときまして


ちょっと、本質を考えて

見たいな、と思います。


重要なのは問題となる事柄を

しっかり理解できているか

というのが大切になりますね。


つまり、生活面で

普遍的なことができないと

親子間で問題の発端となって

いるはずです。


子どもさんは普遍的なことが

したくてもできない

ということが重要です。


だから、慌てず時間を

かけて一歩一歩反復して

子どもの心の声を表出

できるようにしていく

ことが大切ですね。


そうなれば、特性があり

ながらも普遍的なことが

出来るようになるという

ことになりますね。


ですから、子供の特性は

脳の機能障害なので

脳内は交通整理さえして

あげれば、少しずつ

子どもは変わっていきますね!






 
 
 

最新記事

すべて表示
マインドフルネス

前回の対策方法の補足として マインドフルネスという方法 がありますね。 腹式呼吸をしながら呼吸に 意識しながら、雑念を受け止める 方法です。 でもなかなか、興奮している 子供を呼吸にに意識させることは 難しいので、 意識を他に向けることが 良いかと思いますね。...

 
 
 
子供の対応が出来なくなってきた

子供の変化に対応できてたのに 最近できない・・・ こんな時、とっても焦りますし 困りますよね。 でも、反面子供が成長しているという 事でもあります。 ただ、行き詰っていることは 確かなのです。 そんなときの対応 皆さんならどうしますか? ・どうして、どうしたの?...

 
 
 
ABAのレポート

先日、ABAスパービジョンの結果 が届きました。 評価は複数の項目に分かれて行われ 改善が必要な点が明確になった ことは良い成果です。 今回明らかになった課題は 原理や原則の根拠が不十分であり 定義が曖昧な部分が 見受けられました。 目指すべきは、 子どもがどこに移動しても...

 
 
 

Comentários


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page