top of page
検索

療育の根拠

ココチムでは

児童発達支援放デイ

の療育について根拠を大切に

取り組んでいます。


児童発達の児童において大切に

しているのは非認知ですね!

認知が確立していないので

ABA(応用行動分析学)

療育を行っています。

簡単に言うと自己が確立して

いないので正しい行動を

褒めながらダイレクトに

入力できるのですね♪

これは早期療育の利点とい

えます。


反面、6歳からの放デイ児童

においては認知が出来上がり

つつあります。

つまり、出来上がった認知を

否定することなく動機づけ

や気づきを引き出し

様々な側面で

より良い方法を習得できるよう

に心理的介入の応用行動分析

を使用していきます。


つまり、6歳未満の未就学児は

まだ自己の確立がないため

行動のみに焦点を当てた療育

を行うのですが6歳以上の

就学時は自己の確立がされつつ

あるので動機づけや気づきで

認知を上書きしたり新たな

認知の引き出しを作ります。


もっというならば極論ですが

「それは違いますよ」が分かる

のが6歳以下で

「それは違いますよ」が分から

なくなってくるのが6歳以上

そうなんです!

6歳以上からは違うは違うでも

理由が必要になるわけですね^^






 
 
 

最新記事

すべて表示
ABAのレポート

先日、ABAスパービジョンの結果 が届きました。 評価は複数の項目に分かれて行われ 改善が必要な点が明確になった ことは良い成果です。 今回明らかになった課題は 原理や原則の根拠が不十分であり 定義が曖昧な部分が 見受けられました。 目指すべきは、 子どもがどこに移動しても...

 
 
 
最近、赤いバックが気になるの!

このような経験ありませんか? 例えば、最近お母さんが 「赤いバッグが欲しいな」 と思ったとします。 そうすると、街を歩いているときや お店の前で赤いバッグばかりが 目に入ってきませんか? バッグにはさまざまな色がありますが、 なぜ赤いバッグだけが 目立つのでしょうか?...

 
 
 

Comments


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page