top of page
検索

褒める上級編

いよいよ褒めるの受動バージョン!


この受動的な褒め方を紐解くには

褒めるとはいったいどういう事なのか

を考えることが必要です。


皆さん、褒められると

どんな気持ちになりますか?


少し考えてみてください♪


はい、考えて頂いたという事で

考えて頂きありがとう

ございます。


ふだん、大人になるとあんまり褒め

られることがないので

あまり、イメージわかないですかね^^;


では、私が親御さんを褒めて見ますね。

「いつも、朝早く起きて朝ごはんを

作ってくれ、洗濯もしてくれ

掃除もしてくれて本当にありがとう。

自分のことは二の次にして家族の面倒

ばかり見てくれて本当にありがとう。

夕飯や後かだつけだってあるもんね。

お風呂も洗って沸かしてくれて

寝るが寝るまでありがとう」

「たまには自分の時間も作ってね」


どんな気分ですか?

少し幸福な感じしませんか?


そうなんです!

「褒めるとは幸福感なのです」


今日はここまでにしておきますね。


次回は、具体例を紹介します。



 
 
 

最新記事

すべて表示
マインドフルネス

前回の対策方法の補足として マインドフルネスという方法 がありますね。 腹式呼吸をしながら呼吸に 意識しながら、雑念を受け止める 方法です。 でもなかなか、興奮している 子供を呼吸にに意識させることは 難しいので、 意識を他に向けることが 良いかと思いますね。...

 
 
 
子供の対応が出来なくなってきた

子供の変化に対応できてたのに 最近できない・・・ こんな時、とっても焦りますし 困りますよね。 でも、反面子供が成長しているという 事でもあります。 ただ、行き詰っていることは 確かなのです。 そんなときの対応 皆さんならどうしますか? ・どうして、どうしたの?...

 
 
 
ABAのレポート

先日、ABAスパービジョンの結果 が届きました。 評価は複数の項目に分かれて行われ 改善が必要な点が明確になった ことは良い成果です。 今回明らかになった課題は 原理や原則の根拠が不十分であり 定義が曖昧な部分が 見受けられました。 目指すべきは、 子どもがどこに移動しても...

 
 
 

Commentaires


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page