top of page
検索

予告

前回の「言う事きかない」

考えて頂けたでしょうか?


正解は一つではないのです

が、私は「予告」すること、

これが成果がとても出やすく

かんじます。


具体的に行きますね!


「いう事きかない」

場面はそれぞれですが

まず方法は

①予告をします

②今度は的確に伝えます

③褒めて終了


つまり、予告で子どもは準備

ができるので認識しますね!

で、予告をしているので今度

は的確に指示が出せますから

言うことをきけるわけです。


もっと掘り下げると

子どもは心も成長段階なので

することがわかってから

行動ができるのです。


「タイムラグ」があるわけですね!


大人なら言われれば

心も強くなっていて

すぐ行動に移せますが

子どもはちがうんですよね^^


とにかく「予告」して

見てください

3分から5分すれば

行動に移ります。


そうすれば、「もうなんで」

という事はなくなりますよ^^


次回は事例を紹介しますね!



 
 
 

最新記事

すべて表示
やってはいけないことするの何で?

うちの子供は最近、物を隠します。 隠して楽しんでいる様です。 とっても楽しそうですが、 こっちは困っています。 でも、これうかつに注意を 出来ないんですよね。 隠さないで! 何で隠すの! ダメでしょ! って言ったとしたら どうなるのかですね。 どう思いますか?...

 
 
 
マインドフルネス

前回の対策方法の補足として マインドフルネスという方法 がありますね。 腹式呼吸をしながら呼吸に 意識しながら、雑念を受け止める 方法です。 でもなかなか、興奮している 子供を呼吸にに意識させることは 難しいので、 意識を他に向けることが 良いかと思いますね。...

 
 
 
子供の対応が出来なくなってきた

子供の変化に対応できてたのに 最近できない・・・ こんな時、とっても焦りますし 困りますよね。 でも、反面子供が成長しているという 事でもあります。 ただ、行き詰っていることは 確かなのです。 そんなときの対応 皆さんならどうしますか? ・どうして、どうしたの?...

 
 
 

Комментарии


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page