top of page
検索

CBT(認知行動療法)

お久しぶりでございます。


前々回の記事の最後の

CBTとその目的について

紹介しますね。


CBTとは

心の健康を保つための

アプローチの方法です


熱さ・痛み体の感覚器

でありますが

恐怖・怒り心の感覚器

になります。


後者の心の感覚器が

周囲と比べ誤差があるとき

使われる方法です。


間違ってはいけない解釈

として

誤差があることはいけない

のではありませんね。


適切な感情となるように

コーチングして修正をしていく

という事ないなりますね。


神経質であっても

弱い心があっても

こだわりが強くても

完璧主義でも

負けを認められなくても

自分を責めてしまっても

正義感が強くても

自分を過小評価しても


場面場面に合った

様々なパターンの考え方の

レパートリーを広げて

いくことが大切なのです!


学童期言語が発達してくる頃

には

ABA+CBTが必要になります。


余談ですが・・・

今様々な市で優秀な市長が

いますよね^^

安芸高田市、芦屋市、高知市

福岡市など

この方たちはABAやCBTを常

日ごろから自分に取り入れて

いるような感じがして

本当に楽しいですね♪





 
 
 

最新記事

すべて表示
ABAのレポート

先日、ABAスパービジョンの結果 が届きました。 評価は複数の項目に分かれて行われ 改善が必要な点が明確になった ことは良い成果です。 今回明らかになった課題は 原理や原則の根拠が不十分であり 定義が曖昧な部分が 見受けられました。 目指すべきは、 子どもがどこに移動しても...

 
 
 
最近、赤いバックが気になるの!

このような経験ありませんか? 例えば、最近お母さんが 「赤いバッグが欲しいな」 と思ったとします。 そうすると、街を歩いているときや お店の前で赤いバッグばかりが 目に入ってきませんか? バッグにはさまざまな色がありますが、 なぜ赤いバッグだけが 目立つのでしょうか?...

 
 
 

Comments


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page