top of page
検索

事例

勉強に取り掛かれない


予告

「宿題終わった?」

「今日はどんな宿題?」

これで宿題をする気持ちの

準備ができますね^^


指示

しばらく待ってみて

様子をみます。

まーこれで取り掛かれる

ことはないかな^^;

そこで、あらかじめ「予告」

してあるので

「ママ今日どんな勉強したか見たいな」

「ママと一緒にしようよ」

「ランドセル持ってこれる」

みたいな感じで指示を入れることをします。

「○○ちゃんの得意な国語からしようよ」


「まだ、テレビ見たいしYoutubeみたいし」

「ゲームしてるから」ってな返答が予想

されますね^^;


そこで、「あと10分したらしようね!」

とか「宿題大変だよね!」とか

「宿題終わったらまた好きなこと出来るよ」

とか寄り添った刺激を入れます。


このくらいで動き出してくれるかなー

動き出してくれた褒めましょう!!


完全じゃなくてもいいんですよ。

まずは取り組もうとする姿勢が

見られればいいと思います。


目的は宿題に取り掛かれるようになる

ことです。これを繰り返していれば

しっかり出来るようになりますよね!


もちろん、しないことも想定されます。

じゃー明日はしてね!

それでも良いと思いますね^^


ゆっくり待ちながら取り組める

姿勢を作っていくことも

教育なので繰り返し声掛けをして

小さいステップを踏みながら

頑張っていけば変わっていきますね^^


比べるのは周りではなく

昨日の自分ですから前に

進んでると思われることが

少しでも見えればすかさず

褒めていきましょうね!


最後は褒めて終了です!

1%でも

自己不全感を自己肯定感に

する形で終われますからね^^/


 
 
 

最新記事

すべて表示
プライド

よくプライドが高い人との コミュニケーション は難しいと言われますが、 そもそも人間同士は皆 異なるため、 プライドがあるのは 当然のことだと思います♪ なぜこのように考えたのかというと、 最近の勉強会などで、 有識者の方々と対話する中で、 どの程度発言すべきかを...

 
 
 
夏休み大変お疲れ様です💦

親御さんにとっては 子供の夏休みは一大行事 ですね。親にとって・・・ 大変にお疲れ様です^^; とってもとっても 大変かと思いますが 上手く気晴らしをして くださいね ^^) 私なりの見解ですが 【良い意味】で諦めが大切かな と思う時があります。 そうすると、逆に親子関係が...

 
 
 
成功体験

人間が何かを学ぶ過程において、 成功体験は非常に重要であると されています。 発達障害の観点から見ると、 特にその重要性が増すと思われます。 確かに、失敗を経験することで 成功に至ることも事実ですが、 それは相対的に絶対的な無力感を 克服できる好奇心を持つ人間に成長して...

 
 
 

コメント


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page