top of page
検索

子供の対応が出来なくなってきた

更新日:5月25日

子供の変化に対応できてたのに

最近できない・・・

こんな時、とっても焦りますし

困りますよね。

でも、反面子供が成長しているという

事でもあります。


ただ、行き詰っていることは

確かなのです。


そんなときの対応

皆さんならどうしますか?

・どうして、どうしたの?

・同情しますか?

・慰めてあげますか?

・一緒に出掛けます?

正解はありませんよね。


何が子供にハマるかなんて誰も

わかりませんので正解は無いのです。


でも、ごく当たり前の対応で

子供の対策がわかるときは良い

のですが

これが、まったく対応がわからない

時が

出てくるもんなんですよね^^;


これが辛い・・・


こんな時は、親も子供も対峙しない

という事が大切かと思います!


人に危害を加えたり、自分に危害

を加えない限り無心でいることが

大切ですね。


・それはいけないことでしょ!

・どうしてそうなったのか教えて?

・どういう気持ち?

・わかってるよ。


こんな小手先の機能的コミュニ

ケーションは通用しませんから

物を投げたり、暴言はいたり

壊したり・・・・

どうにもならないものは、

どうにもならなくて、子供は

一生懸命整理しようと

しているわけですから

母親も淡々と散らかったものを

はじからかだ付けて黙っていること

が一番、子供のためにも

母親のためにも

良いわけです。


そこに干渉しようとするもの

ならば

ストレスで騒いで自分で

折り合いをつけている子どもに

またストレスを加えるので

堂々巡りになるという事

になるのです。


そんな感じで、

無心でお互い接していくことが

大切かと思います。


ただ、これが今日とか明日には

収まるものではなくて

月単位は考えてもらいたいなと

思います。


もっとかかっても良いと思います。

母親は大変です。

でも【待つ】しかないのです。


ですから、母親も自分の時間を

しっかり作って対応していくと

長丁場でも頑張れると思いますね。


最後にちょっとわかりやすく

表現しておきますね。


・洪水はすぐ収まりますか?

・火事はすぐ消えますか?

・地震はすぐ復旧できますか?


バケツの水があふれた子供は

こんな感じでしょう・・・


何かあれば、いつでも

相談ください^^

 
 
 

最新記事

すべて表示
プライド

よくプライドが高い人との コミュニケーション は難しいと言われますが、 そもそも人間同士は皆 異なるため、 プライドがあるのは 当然のことだと思います♪ なぜこのように考えたのかというと、 最近の勉強会などで、 有識者の方々と対話する中で、 どの程度発言すべきかを...

 
 
 
夏休み大変お疲れ様です💦

親御さんにとっては 子供の夏休みは一大行事 ですね。親にとって・・・ 大変にお疲れ様です^^; とってもとっても 大変かと思いますが 上手く気晴らしをして くださいね ^^) 私なりの見解ですが 【良い意味】で諦めが大切かな と思う時があります。 そうすると、逆に親子関係が...

 
 
 
成功体験

人間が何かを学ぶ過程において、 成功体験は非常に重要であると されています。 発達障害の観点から見ると、 特にその重要性が増すと思われます。 確かに、失敗を経験することで 成功に至ることも事実ですが、 それは相対的に絶対的な無力感を 克服できる好奇心を持つ人間に成長して...

 
 
 

コメント


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page