top of page
検索

気乗りしない

特性を持つ子ども達に

結構多いのですが

「気乗りしない」

例えば

・学校に行きたくない

・外出をしたくない

・放デイに行きたくない

など、シチュエーションは

いろいろですね。


このことを考えるには2つの

視点が大切かと思いますね。


1つ目はその前に何があったのか

を振り返ることでわかるケース。

2つ目は特性の影響によって

気分が左右されてしまう。


ではどうすれば?

という事なのですが


原因がわかる場合は是認をして

よく話を聞いてあげても良い

ですし

切りかえれない何かがある

場合は

その何かを行動を起こす前に

しない工夫をすることも良い

ですね。

させないわけではなくて

のめりこんでしまうことは

時間を変えるといいですね。


つまり、傾向と対策ですね♪


特性が優位の場合は

とにかく行動をすることが良いと

されており、なぜなら、行動が

固定観念(認知)を変えやすい

といわれております。


そうはいっても、

そんなに言うほど簡単では

ないですよね。

私の娘もそうですね^^;


でも急がなくてよくて

根気よく繰り返しだと思うんです。


根気よく繰り返していれば

必ず気乗りしてきます。


強引なのはダメですが、

背中をゆっくり押して

あげましょう。


そうすれば、頭の中に新しい

神経回路ができてくるといわれ

ております。

それは、

・恐怖を克服する事だったり

・自分でやってみる勇気だったり

・挑戦してみたいと思ったり

・自分の心のささやきに勝ったり

・自分を試してみたり

・自分の中に動機ができたり・・・

様々な形で変化してきますね^^

それまでゆっくり頑張ることが

大切だと思います。


ゆっくりかもしれませんが

早く成長するよりも凝縮された

その子らしさが必ず素敵な

花を咲かせます!




 
 
 

最新記事

すべて表示
夏休み大変お疲れ様です💦

親御さんにとっては 子供の夏休みは一大行事 ですね。親にとって・・・ 大変にお疲れ様です^^; とってもとっても 大変かと思いますが 上手く気晴らしをして くださいね ^^) 私なりの見解ですが 【良い意味】で諦めが大切かな と思う時があります。 そうすると、逆に親子関係が...

 
 
 
成功体験

人間が何かを学ぶ過程において、 成功体験は非常に重要であると されています。 発達障害の観点から見ると、 特にその重要性が増すと思われます。 確かに、失敗を経験することで 成功に至ることも事実ですが、 それは相対的に絶対的な無力感を 克服できる好奇心を持つ人間に成長して...

 
 
 
やってはいけないことするの何で?

うちの子供は最近、物を隠します。 隠して楽しんでいる様です。 とっても楽しそうですが、 こっちは困っています。 でも、これうかつに注意を 出来ないんですよね。 隠さないで! 何で隠すの! ダメでしょ! って言ったとしたら どうなるのかですね。 どう思いますか?...

 
 
 

コメント


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page