top of page
検索

褒める中級編

更新日:2024年6月29日

前回は25%ルールについての紹介

をしましたが、今回は特に就学児童

について褒めるという事の紹介を

したいなと思います。


もちろん25%ルールは就学児童に

おいても使うべき褒め方ではある

ので使っていただけると良いですね。


褒め方には能動的な褒め方受動的な

褒め方がありますね。


能動的な褒め方は25%ルールのような

すごいね!頑張ったね!助かるよ!

ありがとう!嬉しいよ!・・・

色々ありますね♪

ハイタッチとかグータッチとかの

モーションも含まれます。


もう少し掘り下げてみましょう。

例えば、後かだつけをしてくれた時


❶「後かだつけしてくれてありがとね」

❷「○○ちゃんが後かだつけをして

くれたからお部屋が綺麗にったよ。

みんなも喜ぶし気持いね。ママも掃除

が楽になるから助かるよ。

ありがとうね」


❶はマンネリ化しやすくなってしまい

ますが

❷は誰がというのと、ありがとうの

内容が詰まっていることで脳の中に

のこりやすいのでマンネリ化しない

のです。


❷の方が褒めることが伝わり

自己肯定感が育ちやすいですね


簡単に言うと褒めることを複雑に伝える

という事ですね。

もちろん親御さんは頭を使いますけど💦


ここまでは、能動的な褒め方ですね。


次に受動的な褒め方なのですが・・・

長くなってしまったので

次回にしますね。





 
 
 

最新記事

すべて表示
プライド

よくプライドが高い人との コミュニケーション は難しいと言われますが、 そもそも人間同士は皆 異なるため、 プライドがあるのは 当然のことだと思います♪ なぜこのように考えたのかというと、 最近の勉強会などで、 有識者の方々と対話する中で、 どの程度発言すべきかを...

 
 
 
夏休み大変お疲れ様です💦

親御さんにとっては 子供の夏休みは一大行事 ですね。親にとって・・・ 大変にお疲れ様です^^; とってもとっても 大変かと思いますが 上手く気晴らしをして くださいね ^^) 私なりの見解ですが 【良い意味】で諦めが大切かな と思う時があります。 そうすると、逆に親子関係が...

 
 
 
成功体験

人間が何かを学ぶ過程において、 成功体験は非常に重要であると されています。 発達障害の観点から見ると、 特にその重要性が増すと思われます。 確かに、失敗を経験することで 成功に至ることも事実ですが、 それは相対的に絶対的な無力感を 克服できる好奇心を持つ人間に成長して...

 
 
 

コメント


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page