top of page
執筆者の写真守 柏木

上級編の具体例

褒めるとは「幸福感」

少しイメージ出来ましたかね💦


学校へ行けれない。

「じゃー1ヶ月お休みする?」

「そこまでは・・・」か

「うん!」か

この返答の見極めがすごく大切です。

「そこまでは」と躊躇する子どもは

行きたい気持ちがあるということ。

「うん」という子どもは出来るなら

一生いきたくないモードです。

「そこまでは」の子どもは変わりたい

気持があるので動機をつくることで

変化していくこともあります。

ここで受動的な褒め方とリンク

してくるのです。


動機の例え

・遅れて行こうか(安堵感)

よく切り替えれたね

・午前中だけ行こうか(保障)

今日はなんで午前中だけいけたの

・親の用事や仕事(家で孤独は・・・)

ママホント助かった

・今日は休もうか(明日への動機)

約束守れたね

・勇気を出して(自信)

心のささやきに負けなかったね


上記の矢印のところ実は

褒められているのですね♪

子ども達はこのような親御さん

からの言葉に満足しているの

ですね。


これらが「受動的な褒め方」になる

わけですね!


もっと言うと、何か切り替えるコツって

あるの?とか、気分を切り替える方法

を教えて?とか、ママは仕事で始めて

難しくてと相談するとか、どうやって

勇気出せるの?とか、ママも心がささや

くことあるけどどうすれば負けないの?

とか・・・


こうすると、幸福感が更に強くなるの

です。

つまり、もう一つの幸福が生まれる♪


なにげない言葉を交わす中での幸福感

とそこから教えての要素を取り

入れることによる子どもの指示できる

幸福感が生まれるという事

になりますね。


支援から指示に変わった子どもの心は

褒められるために努力をするように

変化していくでしょう^^


次回は変わりたい気持ちがない子ども

について書きますね。



閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

特性の考え方について

皆さん、子供に対して 色々な悩みがあると思いますが それは端的にいうと、 親御さんと子どもさんの 問題点ですね。短絡的ですが^^; 具体例には置いときまして ちょっと、本質を考えて 見たいな、と思います。 重要なのは問題となる事柄を しっかり理解できているか...

改めて認知について

認知というのは以前 「認知」と「非認知」 の2つがあると紹介しましたが 私たちが日常で使う「認知」も 客観的に証明できるもの であることには変わり有りませんが 数値化しにくいものもありますね。 一般的には認知とは 理解・判断・論理を指しますね。 少し深堀しますね^^;...

気乗りしない

特性を持つ子ども達に 結構多いのですが 「気乗りしない」 例えば ・学校に行きたくない ・外出をしたくない ・放デイに行きたくない など、シチュエーションは いろいろですね。 このことを考えるには2つの 視点が大切かと思いますね。 1つ目はその前に何があったのか...

コメント


bottom of page