top of page
検索

成功体験

人間が何かを学ぶ過程において、

成功体験は非常に重要であると

されています。


発達障害の観点から見ると、

特にその重要性が増すと思われます。


確かに、失敗を経験することで

成功に至ることも事実ですが、

それは相対的に絶対的な無力感を

克服できる好奇心を持つ人間に成長して

いなければならないため、

子供の成長過程においては

無関係とも言えます。


例えば、叱責を前向きに捉え、

冷静に問題を解決できれば、

叱る行為は成長を促すものとなります。

しかし、子供の場合はそのような

情報処理能力が不足しているため、

叱る行為はしばしば結果を

伴わないことが多いと考えられます。


特に、発達障害を持つ子供たちの脳内は

交通渋滞を起こしているため、

非常に生きづらく、叱責という刺激が

さらに悪化させ、何も気づかずに感情

を司る脳に影響を与え、鬱憤が溜まり、

元気を失ったり、引きこもったり、

怒りやすくなったりします。


このような背景から、

療育の必要性が生じます。

楽しみながらできないことをできるように

する成功体験を積むことで、

脳内が整理されていくと考えています。


気づくことや脳内を整理する力をつける

には時間がかかりますが、

個々の指標をしっかりと立てて

進めていくことで、

変化が見られるでしょう♪


子供が成長するためには、

しっかりとした指標を立て、

到達点を持つことが重要であり、

【何のために通っているのか】

ということを、我々スタッフや

親御さんが明確にすることが

大切だと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
やってはいけないことするの何で?

うちの子供は最近、物を隠します。 隠して楽しんでいる様です。 とっても楽しそうですが、 こっちは困っています。 でも、これうかつに注意を 出来ないんですよね。 隠さないで! 何で隠すの! ダメでしょ! って言ったとしたら どうなるのかですね。 どう思いますか?...

 
 
 
マインドフルネス

前回の対策方法の補足として マインドフルネスという方法 がありますね。 腹式呼吸をしながら呼吸に 意識しながら、雑念を受け止める 方法です。 でもなかなか、興奮している 子供を呼吸にに意識させることは 難しいので、 意識を他に向けることが 良いかと思いますね。...

 
 
 
子供の対応が出来なくなってきた

子供の変化に対応できてたのに 最近できない・・・ こんな時、とっても焦りますし 困りますよね。 でも、反面子供が成長しているという 事でもあります。 ただ、行き詰っていることは 確かなのです。 そんなときの対応 皆さんならどうしますか? ・どうして、どうしたの?...

 
 
 

Коментарі


© 2023by Little Rainbow. Powered and secured by COCOTIMU

  • White Instagram Icon
  • White Yelp Icon
  • White Pinterest Icon
  • White Facebook Icon
bottom of page