top of page
SAFETY FIRST We're taking extra measures to ensure your children are safe in our nursery. Learn More
WISCとABA(応用行動分析学)
子どもの発達を関係各所に提供する材料として よくウィスクラ―式知能検査があります。 よく言われるWISCですね! (WPPSIのこともあります) ・全検査IQ ・言語理解指標 ・知覚推理指標 ・ワーキングメモリ指標 ・処理速度指標 このようは指標で子どもの得意...
守 柏木
2024年2月16日読了時間: 1分
成長とは待つという事
先日、紹介した認知行動療法というもの にはたくさんのスキルがあります。 ・不登校 ・引きこもり ・怒りのコントロール ・ゲーム異存 ・神経質・不安症 ・こだわり 他にもいろいろな困っている ケースはあると思いますが それぞれ技法が変わってくるのです。...
守 柏木
2024年1月23日読了時間: 1分
CBT(認知行動療法)
お久しぶりでございます。 前々回の記事の最後の CBTとその目的について 紹介しますね。 CBTとは 心の健康を保つための アプローチの方法です。 熱さ・痛みは体の感覚器 でありますが 恐怖・怒りは心の感覚器 になります。 後者の心の感覚器が 周囲と比べ誤差があるとき...
守 柏木
2024年1月5日読了時間: 1分


よく頑張りましたね!
消去バーストを乗り越えた子の素晴らしい絵の紹介です^^/ 子供も親御さんもよく頑張りました♪ 12月1日 12月5日 11月17日 12月5日
守 柏木
2023年12月6日読了時間: 1分


子どもが考えている現実と周りの捉え方のズレ
お子さんの捉えている現実と周りの見え方というのがズレているそういう場合が少なくないのです💦 こうした場合、客観的な状況と本人の感じ方の間に差があるような場合には認知行動療法が有効的ですね^^ 次回は認知行動療法の目的についてご紹介します。
守 柏木
2023年12月6日読了時間: 1分
放課後等デイサービスの再考
・子どもの支援 放課後等デイサービスとは 「学校や家庭とは異なる場所」 でなければならないという ことが大切で、 つまりは、個々の子どもの状況に 応じた支援である。 具体的に発達の状況、特性、行動 をしっかり評価し一人一人の的確 な介入を個別支援の計画に落とし...
守 柏木
2023年11月11日読了時間: 1分
忙しいのに・・・(T_T)
こんなことありませんか? ・料理をしていると悪戯が ・わざと嫌なことをする (落書き・水をこぼす・電気パチパチ) ・散らかす ・大きな声を出す ・何かを破ったりこわしたり ママはホントなんでーって ショックになりますよね! 原因は色々考えられます。 私たちは「行動の機能」...
守 柏木
2023年10月21日読了時間: 1分
bottom of page