top of page
SAFETY FIRST We're taking extra measures to ensure your children are safe in our nursery. Learn More
全部はかだつけられなかった
前回の続きですが 親御さんがかだつけの指示をだしました。 「玩具はもとのおもちゃ箱 へしまって下さい」 指示の結果かだつけが半分だった。 この結果を良いとしますか? それとも全部かだつけてもらいますか? 答えは、半分でも良いになります。 その根拠は、シェ―ピングや25%...
守 柏木
2024年7月31日読了時間: 1分
子どもがへそを曲げてっしまった
「へそを曲げる」 という事は何か原因がありますよね。 原因というのは 「へそを曲げる」前にあるので たいていの親御さんは見当がつき つくことが多いですね。 例えば、 無理に学校へ行かせてしまった。 帰ってきて楽しかった!なら 心のささやきに勝って勇気を出した...
守 柏木
2024年7月10日読了時間: 2分
変わりたい気持ちがない
前々回の最後に 変わりたい気持ちがない できることなら 「一生学校へ行きたくない」 このケースについてお話しますね。 もしも、上記のような悩みや 特性が顕著に出てしまっている 場合はできることから少しずつ 進めていきましょう。 本当に大変だと思います。...
守 柏木
2024年7月4日読了時間: 2分
英語クラスの募集終了のお知らせ
ココチムスタディ✨ 英語クラス✨のお知らせです。 みなさまより 英語クラスへのご理解✨ ご好評✨を頂き 大変嬉しく感じております。 おかげさまで 満員となりましたので 募集を締めきらして頂きます。 現在 キャンセル待ちの生徒様には 順次お知らせ致しますので...
守 柏木
2024年7月3日読了時間: 1分
英語クラスの体験レッスン♪
ココチムスタデイにて 英語クラス✨をはじめます。 日時 🌿 火曜日16:30~17:00 🌿 月3回 月額固定 🌿 3名~ 教材費+講師交通費 1回1980円 振り替えレッスンはありません。 講師はMandy's English School 所属✨...
守 柏木
2024年6月18日読了時間: 1分
英語クラスはじめます☆彡
ココチムスタデイにて 英語クラスをはじめます。 🌟 日時 毎週火曜日16:30~17:00 講師はMandy's English School 所属の 英会話専門講師となります。 募集人数は3名となります。 受講希望の方は ご連絡お待ちしています。...
守 柏木
2024年6月17日読了時間: 1分
信頼関係の重要性について
信頼関係と一口にいっても ものすごーい 深い意味がありますね! 子供が療育過程をフローにしてみると 少し短絡的にはなりますが こんな感じだと思うんです。 ①予告で行動できる力 ↓ ②待つことで自分を築く力 ↓ ③行為の動機を確認する力 ↓ ④気づきが実践できる力 ↓...
守 柏木
2024年4月20日読了時間: 2分
勉強についていけない
ついていけない こともあれば、 物足りないこともある。 義務教育が苦手とするところ ですね! 私は、前者のついていけない 子どもを担っていますので こちらについて書いてみますね。 原因は 教え方がその子に合って いないからですね。 わからないまま 授業が進んでいってしまい...
守 柏木
2024年4月8日読了時間: 1分
障害って障害なのかなー
特性を持った子供たち 色々な特性がありますが みんなとっても賢いんです。 障害というのか、 一般的な生活がその子のペース に合っていないだけで・・・ そのぺースさえ受容し気持ちを わかってあげれば しっかり成長するんですよね! 本当にビックリさせられて います。...
守 柏木
2024年4月1日読了時間: 1分


子どもの心の声を聞く方法(認知行動モデル)
・困ってることが言えない ・学校に行きたがらない ・ストレスがないといい聞かせる ・元気がない ・反抗的になる ・暴力的になる ・友達と遊ばない こんな時、子どもにストレスが わかるのがこの図となります! 人間はストレスがかかると思考・ 行動・身体・感情にでるのです。...
守 柏木
2024年3月13日読了時間: 1分
なぜ、児童発達支援や放デイ必要なの?
一般的に 保育園は心身の発達や体験経験 小学校は+アルファ義務教育 というようなイメージかと 思います。 子どもたちは共同生活のなかで 日常生活の能力や 社会生活の能力を 養っていくのですね^^ 中には躓きがある子供や 個性がある子、特性がある子 登校拒否や学校への生き渋り...
守 柏木
2024年3月13日読了時間: 1分
改めてココチムスタディーの特徴
「ココがチーム」 親御さんも子供も安心感 を持ちながら 「スタディー」 勉強を1つのツールとして 成長していける最適な場所 を目指しています。 考え方として 「躓きの解明」 「俯瞰的にとらえる」 「一人一人違うこと」 「子どもや親の立場になる」 「支援を工夫する」...
守 柏木
2024年2月20日読了時間: 1分
bottom of page